最近行ったところ バックナンバー
-
2006年11月02日
秋のデザイン・イベント
-
秋のデザイン・イベント、TOKYO DESIGNER'S WEEK と Design Tide を見てきました。インテリアやプロダクト・デザインの展示が多いですが、見ているとびっくりするようなデザインや、ちょっとマネしてみたいアイデアなんかがたくさんあって、やっぱり楽しいです。写真は TIME & STYLE EXISTENCE での ジャン=マリ・マソーの展示作品に落ち葉。
-
2006年10月14日
那須岳(茶臼岳1915m、朝日岳1896m)
-
駐車場→登山口→峰の茶屋避難小屋→茶臼岳→峰の茶屋避難小屋→朝日岳→峰の茶屋避難小屋→登山口→駐車場
コースタイム:5時間半くらい(休憩含む)
そんなわけで、今度は那須岳から家が見えるか確かめに行ってみました(話の始まりは...「もしかして那須岳」)。しかし!山頂からの眺めは一面に広がる雲海...。残念ながら(?)家は見えませんでした。でもすごい紅葉!しかもすごい人!!東京日帰り圏内の山はやはり混んでいました。
-
2006年10月01日
西吾妻山(2035m)
-
天元台ロープウェー&リフトで北望台→かもしか展望台→梵天岩→西吾妻山山頂→西吾妻小屋→若女平→若女平登山口
コースタイム:5時間くらい(休憩含む)
久しぶりに山に登ったら、すっかり秋になってました。緑の笹や針葉樹にまじって赤、黄色の葉っぱ、湿地の草は茶色。まさにこけしダイアリー・カラー!
-
2006年09月24日
すかがわ国際短編映画祭
-
「なぜ須賀川で?」第2弾! 今日は「すかがわ国際短編映画祭」にも行ってきました。芸術の秋をハシゴしてきた感じです。
この映画祭は「世界一小さい映画祭」とかなり遠慮がちなんですが、今回で第18回ということでずいぶん前からやっているみたいです。日本と外国の短編映画が次々上映されて、一日中観ていても500円という気前の良さ。6本ほど観ましたが、前衛的な作品あり、社会問題をとりあげたドキュメンタリーあり、アニメーション作品あり、となかなか楽しめました。
-
2006年09月24日
CCGA 現代グラフィックアートセンター
-
宇津峰山の麓にある現代グラフィックアートセンターに行ってきました。宇津峰山に登るたびに気になりつつも、山登りの格好で美術館ってのもどうかな、と思って遠慮してたのですが、今回は藤幡正樹氏の個展を見てみたくて、普通の格好で行ってみました。
-
2006年08月19日
釈迦堂川の花火大会
-
須賀川市民になったからには一度は見なければ...と思って行ってみました。でも想像したより大規模なスゴイ花火大会で、見たことのない花火がボンボンあがるし、川原は涼しいし、まわりで見ている子ども達の反応も面白くてとっても楽しめました。ゴザをもっておじいちゃんおばあちゃんと子どもとみんなで見に行きたい感じの花火大会です。
-
2006年05月05日
宇津峰山(676.9m)
-
今年も、山シーズンの最初に宇津峰山に登りました。須賀川市の「市民の森」からだと30分くらいで登れてしまうので、軽い足慣らしや、小さい子どもを連れてピクニック気分で登るのにぴったりです。山頂や途中にある広場では、大きな年とった山桜が花を咲かせていました。来年のGWにはゴザ持参でお花見したいです。
-
2006年02月12日
再び、アルツ磐梯
-
東京から元会社の先輩が遊びに来てくれました。二日連続で天栄に連れて行くというのも酷な気がしたので、二日目はアルツ磐梯に行きました。そうしたら、なんと、手袋やら帽子やらゴーグルやら小物を全部、家に忘れてきてしまったのです! ゴーグルは先輩に貸してもらえたのですが、手袋はしないわけいかないので、仕方なく売店で購入。調子に乗って、帽子も買いました。今後、これらは車に常に積んでおくことにします。
-
2006年01月09日
アルツ磐梯
-
天栄が大雪のためクローズしてしまったので、アルツ磐梯に行ってみました。帰ってきてから知ったのですが、アルツ磐梯ではカレーが名物らしく、そのご飯はなんと磐梯山の形をしているようです。しかも、おいしくなければ全額返金!すごい気合です。そんなことも知らずにカレーがいやに高いなあと思って「豚キムチ丼(500円)」を食べてしまいました。
-
2006年01月03日
みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場
-
お正月は七ヶ宿に行ってみました。とてもアットホームなスキー場で、転んで雪だらけになっているとリフト乗り場のおじちゃんが「サービスだぁ〜」と言ってほうきで雪をはらってくれるという情報も寄せられています。
しかしこの日はすごく雪が降ってみんなまっ白になっていたので、さすがにはらってもらえませんでした。